2021年2月15日(月)は、箱館奉行所の施設保守点検のため休館いたします。
ご来館の予定をされているお客さまもいらっしゃると思いますが、ご理解いただき、日にちを改めてのお越しをお待ち申し上げております。
2021年2月15日(月)は、箱館奉行所の施設保守点検のため休館いたします。
ご来館の予定をされているお客さまもいらっしゃると思いますが、ご理解いただき、日にちを改めてのお越しをお待ち申し上げております。
箱館奉行所向かいにある「お休処いたくら柳野」(売店)は、
1月28日(木)から当面の間、臨時休業とさせていただきます。
日本100名城・箱館奉行所の各スタンプは、隣の管理事務所窓口に臨時設置しています。
なお、箱館奉行所は通常開館(9:00~17:00)しております。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
1月18日(月)の臨時休館日は、防火訓練を実施しました。 毎年この臨時休館日には、万が一の災害を想定し避難訓練を実施していますが、 今年は文化財防火デーの一環で、函館市消防本部による放水も行われました。 今回の一連の訓練を通して、より一層防火意識を高め、箱館奉行所を維持管理してまいります。
2021年1月18日(月)は、箱館奉行所の施設保守点検のため休館いたします。
ご来館の予定をされているお客さまもいらっしゃると思いますが、ご理解いただき、日にちを改めてのお越しをお待ち申し上げております。
年末・年始の休館と特別開館についてのお知らせです。
今年度の年末年始は、
12月31日(木)~令和3年1月1日(金)まで休館し、
令和3年1月2日(土)~1月3日(日)の2日間は、
お正月特別開館として、午前9時から午後3時まで開館いたします。
1月4日からは通常通り午前9時から午後5時までの開館です。
(最終入館受付はいずれも閉館15分前迄)
尚、江戸時代当時の造りを再現したお部屋もありますので、
少し厚めの靴下や暖かい服装でお越しいただくことをオススメいたします。
10月17日(土)箱館奉行所大広間にて「伝統芸能・松前神楽」が上演されました。
コロナ禍により、いろいろな制限がある中ではございましたが、
最後の獅子舞は、会場全体が皆様の笑顔と温かい拍手で溢れることとなりました。
令和2年10月17日(土)箱館奉行所大広間にて、
ご観覧には入館料のみ必要です。
ご観覧ご希望の方は、受付で整理券を配布いたしますのでお申し付けください。
上演時間帯は、通常のご入館・ご見学いただくお客様をお迎えしながらの上演となりますが、着席できるお席もご用意いたします。
なお、ご着席は上演時刻の15分前からですが、整理券番号順にご案内いたします。
(満席の場合は入場を制限させていただく場合がございます。)
※専用の駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用下さい。
また、新型コロナウイルス感染予防対策としまして、入館時にアルコール手指消毒・マスクの着用等ご協力をお願いいたします。
皆さまのご来館、心よりお待ちしております。
10月3日(土)、箱館奉行所大広間にて「ヴァイオリン&バンドネオンデュオコンサート」が開催されました。
当日は天候に不安があり、当初予定していた南庭ではなく、大広間での開催となりましたが、たくさんの方にご来場いただきました。
ヴァイオリニスト・烏野慶太氏、バンドネオン奏者・渡辺公章氏により、
ヴィヴァルディの「四季」より「冬」などクラシック曲や「ラ・クンパルシータ」といったタンゴの曲が披露されました。
お二人の熱の篭った演奏に会場は魅了されました。
令和2年10月3日(土)午後1時30分から箱館奉行所南庭にて、
ヴァイオリニスト・烏野慶太氏、バンドネオン奏者・渡辺公章氏による
※雨天により大広間での開催となる場合は、密を避けるため、上演時間を15分とし、同じ曲目で2回上演します。
(①午後1時30分~午後1時45分 ②午後2時00分~午後2時15分/入替制)
ご観覧には入館料のみ必要です。
上演時間帯は、通常のご入館・ご見学いただくお客様をお迎えしながらの上演となりますが、着席できるお席もご用意いたします。
なお、ご着席は上演時刻の15分前からです。(満席の場合は入場を制限させていただく場合がございます。)
※専用の駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用下さい。
また、新型コロナウイルス感染予防対策としまして、入館時にアルコール手指消毒・マスクの着用等ご協力をお願いいたします。
皆さまのご来館、お待ちしております。
7月29日で箱館奉行所は開館10周年を迎え、ご入館記念として先着100名様にオリジナルポストカードをプレゼント致し、大変ご好評をいただきました。
また、当日は函館市教育委員会文化財課主催の、ドローンを使って五稜郭・箱館奉行所を空から見る企画も開かれました。
8組のお客様が体験され、普段見られない風景を楽しまれていたようです。
このドローンの企画は8月4日(火)にも開催予定です。
詳細は文化財課0138-21-3456へお問い合わせください。